グループホーム(認知症対応型共同生活介護)ってしってますか?
グループホームも入所できる施設です。
ただ、【要支援2以上】【認知症の診断がおりている】【施設の所在地に住民票がある】方などの条件があります。
グループホームとは?
グループホームは、「認知症のある人が、できる限り自立した生活を送り、地域社会とのつながりを維持できるようサポートする施設」という大きな目標があるんですね。
なので、5人から9人少人数で共同生活をするというスタイルで、食事の支度や掃除、洗濯などの日常生活行為を入居されている方がスタッフと共同で行います。
施設の所在地に住民票がある方に限られているのも、その方が住み慣れた地域で家庭的な雰囲気で生活をしてほしいというグループホームの目標があるからです。
すごくステキですよね。
自分の地元で、家でしていた家事などをグループホームでもできるなんて、一人一人に役割があって理想の施設だと思います。
ちゃんとしたグループホームは、食事も入居されている方と一緒に作るのでこれは本当にいいことだと思います。
ただ、スタッフは介護や看護のプロとはいえ、認知症のある方で要支援2以上の方を相手にすると、なかなか思うとおりに理想どおりにいかないところもありますよね。
ここは、入居される方のご家族も理解をしてほしいところです。
施設ごとに様々な特色もあると思うので、入居したいなと思ったら施設に見学に行って毎日をどういう風に過ごしているのか尋ねてみてください。
グループホームはだいたいこういう施設だと知ってもらい、実際入所をされるときの判断基準にしてもらえればと思います。
料金やケアマネジャーはどうなるのか?
グループホームは民間施設です。
なので、入居一時金も、家賃+食費+管理共益費もその施設ごとに違います。施設によって大きく違うと思いますので要確認ですね。
私のイメージは少し料金が高めのところが多いような気がします。
介護保険の料金は、住宅型有料老人ホームなどとは違い、要介護度に応じて料金が決まっています。共同生活住居(ユニット)が1か所つなのか2か所なのかでも料金が違うのでこれも施設に確認をしてください。
ケアマネジャーはグループホームの中に常駐しています。
なので、今まで担当していたケアマネジャーは残念ながら担当を外れることになります。
まとめ
グループホームは少人数だからこそいいところもたくさんありますし、もしかしたら少人数でアットホームな環境がイヤな方もいると思います。
最近は若い感覚を持った高齢者も多いので、そういう方はプライベートがきちんと守れるのか?も判断の基準にしてみてください。
それに料金も施設によって色々ですので、ちゃんと見学に行って、施設の方に色々と聞いてみるのがいいですね。
認知症の診断がおりている方は、施設選びのなかの一つにいれてみてはどうでしょうか?


コメント