レンタルできる福祉用具の決まり事
よく聞くものでは、【車いす】【歩行器】【ベッド(特殊寝台)】などがあると思います。
他にも、手すりとか多点杖とか便利なものがたくさんあります。
種類によっては、要支援1の方からレンタルできるものもあれば、【車いす】【ベッド】は要介護2以上の方しかレンタルできないなどと決まっているものもあるんです。
※特例で申請すればレンタルできる場合もありますので、担当のケアマネに聞いてみてくださいね。
それに、車いすと言っても、たくさん機能があって、種類も豊富です。
ほかの物もそうです。
使う方の身体に合うものを専門家に相談して選んで、安全に生活してもらいたいです。
レンタルがいいのか?買った方がいいのか?
よく、『レンタルして毎月お金を払うよりも、買った方が安くなるんじゃない?』と言われるご家
族様がおられます。
これ、全額実費となります。
ベッドとか歩行器など、レンタルできるものを購入する場合は、介護保険の1割負担とか2割負担、3割負担では買えないんですよ!
レンタルのいいところは、汚れたり壊れたりしたらすぐに交換してもらえるところです。
それに、歩行器なんかはその方の歩行状態に合わせて、先々機種を変更する必要が出てくるんですよね。
ベッドのマットレスも、固いやつ、柔らかめのやつ、エアマットレス等たくさん種類があるので、身体の状態に合わせて変更してもらえます。
なので、私は購入されるより、レンタルすることを断然お勧めしています。
歩行器とシルバーカーの違い知ってますか?
【歩行器】と【シルバーカー】は似ていますが機能性、安全性が全然違うんですよ。
比べて見てみると、車輪の大きさや安定性が全く違います。
シルバーカーは、歩けるけど荷物を持つのが大変な方には合っていると思います。
でも、歩行状態が不安定な方は絶対歩行器が安全です。
歩行状態が不安定な方がシルバーカーを使うと、シルバーカーごとひっくり返って転倒する可能性が高いです。
こんなことも、ケアマネージャーに相談して上手に福祉用具を使ってもらいたいと思っています。
購入できる福祉用具
さっき、「購入すると自費になります。」と言いましたが、あれは、レンタルするものを購入すると自費になるという意味です。
介護保険を利用して購入できる物もあります。
購入できるものとしては、【ポータブルトイレ】【入浴時のイス】【浴槽内の踏み台(浴槽台】などがあります。
直接肌に触れるものは、レンタルではなく購入になっています。
その他にも介護保険を利用して購入できるものがありますので、購入する前にケアマネージャーに相談してみてください。
購入後に言われても、介護保険の適用にはなりませんのでご注意を!
ポータブルトイレの進化はすごい
最近のポータブルトイレは、プラスチック製だけではなく、家具調のものだったり、袋をセットしておくとボタン一つで排泄物をまとめてくれたり、便座が暖かくなるものもあるんですよ。
すごいですよね。
福祉用具も日々進化していますし、沢山の種類があります。
家で生活をしていて不便だなと思う時は、ぜひケアマネージャーに相談してみてください。
まとめ
福祉用具は専用のカタログを福祉用具の事業所の方が持っていますが、見せてもらうと本当にいろいろな種類があります。
カタログをちょうだいと言うとくれますので、見てみるとおもしろいですよ。
でも、上記のとおり、介護度によってレンタルできるものが違ったり、購入するにも介護保険が適用になったりならなかったり、カタログではわからないことも多いです。
なので、なんでも困っていること、不便だなと思っていることはケアマネージャーに相談するのが一番です。
ケアマネジャーもわからない時は、福祉用具の事業所の方に何かいいアイディアがないか相談します。
何でも、一度ケアマネジャーに相談してみてくださいね。
私のコメント欄でもご相談受け付けています!
お気軽にご相談くださいね(⌒∇⌒)


コメント