※本記事はアフィリエイト広告を使用しています。

キャリアコンサルタントってなんなんだかわからないまま終わりました
ハローワークに予約時間の10分前に到着して、受付の方にその旨伝えたら、ハローワークの一番奥のパーテーションで仕切ってあるところに通されました。
そこには、50代後半くらいの女性がいて、「ジョブカード作ってきましたか?」と自己紹介もなく言われます(;・∀・)
続けて「それがないと今日はお話しできませんよ」と言われましたので、この時点でちょっと「ん?」と思いましたが、がんばって書いたジョブカードを渡しました。
その女性がジョブカードをチェックしている間、私はQRコードを読み込んで、個人情報の同意書にチェックを入れて送信する作業がありました。
その後は、ジョブカードの中で追記が必要なところとかを言われるがまま書き直します。
例えば、職歴の会社名は㈱ではなく、株式会社に書き直してくださいとか、「自分の強み、弱みを克服するために努力していることなど」という項目は、ちゃんと弱みを書いてくださいとかです。
その他、職務経歴のところでは、「この会社はどうでしたか?」って質問をされましたでの、「どうってどういう意味ですか?」と聞いたら、「どうとってもらっても構いませんので答えてください」と言われます(;´Д`)

どうも、この方と私は相性が悪いようで、言われていることが理解できないまま「普通でした」と答えました。
「わかりました」と言われましたが、この答えでよかったんでしょうか・・・?
他には、職務経歴には独身の頃に勤めた会社については勤務年月を覚えていなかったので、記憶にある範囲でしか書いていませんでしたが、「覚えていないので書きませんでした」と伝えると、それはそれで問題なかったみたいでした。
一通りチェックが終わると、ジョブカードの中のキャリアプランシートの裏に、この方がコメントをかき込んでジョブカード完成となります。
コメントを書かれている間、アンケートのQRコードを読み取って、アンケートに答えました。
アンケートを書いていて思ったんですが、この方はたぶんカウンセラーなんですね。

アンケートの中に、「今回の内容はためになったか?」みたいな質問があったので、「給付金を受給するためにキャリアコンサルタントを受けただけだったので、カウンセラーの方には申し訳なかったです」と答えました。
最初に説明があれば、もうすこし上手に受け答えできたのになと思いました。
電話で問い合わせしたときは、90分かかると言われていましたが、30分程度で終わりました。
次は、3階にあがって給付金の手続きです
3階は、失業手当をもらうための手続きをする方であふれかえっていました。
たぶん50人以上いたと思います。
14番窓口へって言われていたので、行ったんですがすごく忙しそうでしたが、職員さんを捕まえて給付金の申請をしたいと伝えました。
そしたら「照会はすんでますか?」とまた聞きなれない言葉が…(?_?)
「窓口で申請ができると聞いてきましたけどできないんでしょうか?」聞くと、まずは給付金の申請ができるかの照会という手続きをしてから申請の流れになるみたいでした。
照会をするための紙を渡されて書いていると、先ほどの職員さんが来て「今日はご覧のとおりとても混雑しています。もしよければ月曜日に来ていただいた方がスムーズに手続きできますよ」と教えてくれました。
どのくらいかかるか聞いたら、今日だったら2時間くらい待ち時間があると言われましたので、もちろん「出直します」と答えました。

その職員さん、とてもいい方で、「照会の紙と一緒に申請書もお渡しするので、次回持ってきてもらうと早く済みますよ」と言って、用紙をくれました。
また出直す手間はありますが、ここで2時間も待てないと思ったので、教えてくれてうれしかったです。
👇は、ハローワークからもらった手続きの流れと、必要な書類が書いてある書類です。
参考にしてみてください。


👆の①はハローワークでもらえます。
②は↓の記事を参考にしてください。
翌週の月曜日に給付金の手続きに行きました

午後から行ったんですが、先日の職員さんから言われたとおり、私を含めて6人くらいしか待っている人がいません。
職員さんもすぐに寄ってきてくれて、記入してきた照会と申請の書類を渡しました。
書類を見ると、「申請書だけで照会もできるので、申請書だけ預かりますね」と言われます。
後は👇の順番で手続きされました。
①例のジョブカードを渡してコピーを取ってもらう
②渡された封筒に自分の名前と住所を記入
③マイナンバーカードを渡して、申請書と間違いがないか確認してもらう
④振込をする口座の通帳を渡して、間違いがないか確認してもらう
ここまで終わったら、「窓口から呼ぶのでお待ちください」と言われたので、椅子に座って待ちました。
たった10分くらいで窓口に呼ばれました!
窓口に行って申請の流れなどを説明してもらいました。
ここで、もう一度マイナンバーカードを出して申請書とチェックもされます。

雇用保険の被保険者番号がわからなくても、会社名を伝えたら教えてくれるので大丈夫ですよ!
窓口では簡単な説明を聞くだけで終わるので、5分もかかりませんでした。
ただですね、なんと、研修が終わった後、また申請に行かなきゃいけダメみたいなんです(´;ω;`)ウッ…

👆の③と④は研修を受けたところからもらう必要があるそうです。
②はさっきあて名を書いた封筒で、後日郵送されてくるそうです。
①⑤はハローワークでももらえるそうですが、研修を受けたところからももらえる時があるそうです。どっちでもいいみたいですよ。
とりあえず、ここまでが今できる手続きでした。
最後に、何か質問ないですか?と聞かれたから
『ジョブカードは、今後何に使えるんですか?』って聞きました。
そしたら、半笑いで「今後転職するときとか、またキャリアコンサルタントを受けたいときとかですかね・・・」という答えが返ってきました( ̄▽ ̄)
たぶん、何にも使いようがないんでしょうね笑

私の住んでる地域のハローワークは、月曜日以外の日は、失業保険の手続きの日になるので、すごく人が多くて忙しいらしいです。
唯一月曜日だけは、午前中も午後もすいていると聞きました。
お住まいの地域のハローワークに空いている日を聞くと、ムダな時間を使わなくていいかもしれないですね。
まとめ
ここまですごーく面倒で、すごーく大変でした💦
でも、最終50%戻ってくるかもしれないので、手続きしてよかったなと思います。
研修終わってからまた行かなきゃいけないなんて、本当はめんどくさいですが、手続きが終わったらまたお伝えしますね。



コメント