【ケアマネ解説】住宅改修で何ができるの?|料金は?流れは?注意点は?などの疑問に答えます!

介護保険の基本

住宅改修で何ができるの?

階段やトイレに手すりを付けたり、ちょっとした段差を解消したり、お風呂場のドアが開けにくいから引き戸にしたり、住宅改修では色々なことができます。

※介護保険の認定を受けている方の介護保険証に記載してある住所の家のみ工事可能です。

手すりって、ないならないで不便を感じていないかもしれませんが、つけるととても便利です。

転ぶ危険性があるところには、転ぶ前に手すりを付けるといいですよね。

住宅改修でできる工事の内容は↓↓の記事に詳しく書いているので見てみてくださいね。

住宅改修をするのにかかる費用は?

住宅改修は介護保険の適用になる工事であれば、上限20万円までできます。

負担割合が一割の方は支払う金額は2万円です。

そして、要支援1の方から要介護5の方まで全員対象となります。

ただ、できることとできないことはありますので、そこは相談をしてみてくださいね。

住宅改修の料金についてもう少し詳しく説明します

住宅改修は、一回で20万円の工事をする必要はないんですよ。

ちょこちょこ工事をして、合計金額が20万円まで達したらそれ以上は自費になるってことです。

一人上限が20万円なので、もし夫婦二人とも要支援か要介護認定が下りていれば、それぞれに工事ができます

合計40万円分の工事ができるということです。

ついでにお伝えすると、最初に工事をした時から介護度が3段階上がったら、さらに20万円を上限に住宅改修ができます。

例えば、要支援1の時に住宅改修を満額の20万円まで工事をしていた場合、同じ方が要介護3になったらまた上限20万円までの工事ができるんです。

ちょこちょこ工事をしていて、その間に介護度が変わってしまった場合は、最後に工事をした時の介護度から3段階上がったところでリセットされますのでご注意ください。

住宅改修工事までの流れ

住宅改修をしたいと思った場合、まずはケアマネージャーに相談してくださいね。

【1】ケアマネージャーと福祉用具の事業所の方が一緒に住宅改修をする現場を見にいき、どのようにつけたら一番いいかを考えます。

この時、だいたいの福祉用具さんは大工さんもつれてきます。

  福祉用具の事業所の方が工事をすることはほとんどないので、実際工事をする大工さんと一緒に来た方が二度手間にならなくて済むんですよね。

【2】本人とそのご家族にこうしたらどうですか?と提案をして了承を得ます。

【3】サービスを提供している各事業所の人たちを集めて、住宅改修をするためのサービス担当者会議を行います。

  サービス担当者会議は新しくサービスを入れるときとかは必ず開催して、みんなの意見を聞く場にしています。

  面倒かもしれませんが、よりよいサービスを提供したいとみんな思っているので、ご家族の方もぜひ参加してください。

【4】福祉用具の事業所の方がその方の住む市役所等に住宅改修の申請をしてくれて、OKがでたらやっと工事開始となります。

行政に申請をしてからOKで出るまでに2~3週間ほどと、結構時間がかかります。

なので、工事をしたいと相談をしてから色々と段階を踏むと、工事が開始されるまで1ヶ月以上はかかると思ってもらったほうがいいです。

住宅改修をする上での注意点

福祉用具購入と同じで、先に工事をしてしまっているものは、介護保険適用になりません!

たまに、気が利いたご家族とかは親御さんのために、普通の大工さんに頼んで手すりをつけてしまっています。

工事の途中とか工事が終わってから、介護保険でどうにかなりませんか?と言われます。

どうにかしてあげたいけど、どうにもなりません( ̄▽ ̄;)

何をするにしても、担当のケアマネージャーに相談してから動くようにした方が上手に介護保険を使うことができると思います。

まとめ

介護保険でできることって、結構あります。

住宅改修も、知らない方が多いんですが、普通のリフォームみたいに丁寧に工事をしてくれるので、見た目が悪くなることはありませんよ。

よかったら、何かしたいと思った時は、初めにケアマネジャーに相談してください。

何をするにしても、担当のケアマネージャーに相談してから動くようにした方が上手に介護保険を使うことができると思います。

そのためには、ケアマネージャーとの信頼関係が大切ですよね。

相談しやすいケアマネージャーを選んでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました