あんこは、すごくお顔がかわいいです。
能天気に見えるけど、大きな不安を抱えていて、トイレでおしっこもうんちもできなくなりました。

5歳になるのに赤ちゃん顔で、鳴き声も甲高い声で「アー」です。
「にゃあ」じゃありません笑

どんな不安を抱えているのかはわかりませんが、人間の手で育てられているので、普通の猫とは違う感覚があるのかもしれないなと思っています。
猫のトイレの失敗で困っている方のヒントになればと思い、できなくなった経緯から、今の状況をお伝えしたいと思います。
はじめはうんちの失敗からでした
3歳くらいになったある日、廊下に点々とうんちが落ちていました。
三匹いるので、誰のかな?とおもって見回ると、おしりにうんちがぶら下がっているあんこがいました。
この子、異食行為もあって、紐とか輪ゴムとかが大好物なんです。
目につかないところに片づけてても、どこからか見つけてきて食べることがあります。
なので、うんちと絡まって一緒に出てくることが度々ありました。
この日も、うんちに絡まった輪ゴムのせいで、うんちが全部出なかったみたいなんですよね。
なので、ひっぱって出してあげました。
今でも、紐と輪ゴムは絶対に見えるところには出しません。
その日から連続して、うんちをトイレですることができなくなりました。
初めは、うんちが硬くて出にくいからなのかと思って、動物病院に行って診察してもらって、うんちを出やすくする薬をもらいました。
その他は異常なしという診断でした。
数日後から、おしっこも失敗するようになりました
うんちはきれいなのが出るようになりましたが、トイレではしてくれません。
いつも、リビングのソファの上でしていました。
うんちをしては、ソファのカバーを洗う日々・・・
そのうちおしっこを冷蔵庫の上に飛び乗って、そこでするようになったんです。
もしくは、ソファとか、色んなところでしてました。
初めはびっくりして、やっぱり腎臓とか内臓に病気があるのかと思って、また別の動物病院に行きました。
血液検査とかレントゲンとか色々検査をしましたが異常なし。
困りました(´;ω;`)ウゥゥ
絶対なんかあると思ったのに、原因がわからないんです。
その間も、おしっこは冷蔵庫の上でしかしないので、冷蔵庫の上にペットシートと段ボールと新聞紙を使って簡易的にトイレっぽいのを作りました。
環境もトイレも変えてないのに何でなのか悩んで、トイレを色々試しました
うんちは正常に戻ったけど、トイレでしてくれない・・
色々調べて、トイレが気に入らないのかと思って、沢山試しました。
元々家にあったのは、ホームセンターにあった1,000円くらいの普通のやつです。
周りから見られるのがイヤなのかと思って、潜るタイプのトイレを買いましたがダメ。

[まとめ買いで10%オフクーポン★16日9:59迄]猫トイレ 大きめ 隠す 飛び散らない 隠す上から猫トイレ トイレ アイリスオーヤマ 猫 カバー 大型 上から PUNT-530 ホワイト ブラック 本体 インテリア 散らからない フル ネコ 上から 上から入る
デオトイレの屋根がついてるやつを買ったけど使わない。

◎ユニ・チャーム(unicharm) デオトイレ フード付き本体セット アイボリー
屋根はついてなくて、壁が高いやつを買ったけどやっぱりダメ。

デオトイレ 快適ワイド 本体 セット システムトイレ 猫 ねこトイレ ユニチャーム おしゃれ かわいい
砂も、紙砂から鉱物から、木製から何から何まで色々試したけど、ぜーんぜん使わない・・・
おまけに、おじさん猫たちも、最初から使っているトイレしか使わないので、何個もトイレを無駄にしました。
もう、絶望的な気分になりました。
最後の望みをかけて、別の動物病院に行ったところ、内臓ではなく心の病気ではないかと言われました
近所にできた動物病院に、最後の望みをかけて行きました。
今までの事情を全部説明して、検査をお願いしたいというと、先生が「犬は特に分離不安症になったらトイレを失敗することが増えるので、もしかしたらこの子もそうかもしれないね」と言われました。
ご飯も食べるし、元気もあるし、寝ることもできます。
なので、特に検査はせずに、抗不安薬を飲むことにしました。

この、クロミカルム錠を一日一回、半錠飲ませます。
そうしたところ、なんと翌日から、冷蔵庫以外ではおしっこをしなくなりました👏
うんちは冷蔵庫の上ではなくて、猫トイレを置いているところの、ペットシートの上にするようになって、ここで気づきました。
あんこは、ペットシートか新聞紙をちぎったやつしかダメなんだと。
たぶん、愛護センターでは、猫砂ではなくて、新聞紙をちぎってあるトイレを使っていたんじゃないかと思います。
異食行為がある子なので、猫砂を食べていたのかもって思いました。

【最短当日出荷!JPPMA認証商品】ペットシーツ Famy ファミー JPPMA認証 薄型 1回使い切り レギュラー800枚/ワイド400枚/スーパーワイド200枚 厚型 3回吸収 レギュラー400枚/ワイド200枚/スーパーワイド100枚 ペットシート トイレシート 犬 猫 W消臭 選べる6種類
2年かけて、やっとあんこのトイレが定まりました
試行錯誤した結果の、今のあんこのトイレがこれです。
おしっこ用↓

このシートに向けておしっこをします
うんちはここです↓

ペットシーツの上に新聞紙をちぎったものを置いてます
リビングに、小さいころに使っていた三段ケージを置いて、その一番下にトイレを置いてます。
今は、ほぼ完ぺきにここでおしっこもうんちもできます(⌒∇⌒)
うんちは、自分からトイレに行くこともあれば、ソファの上で「キャー」となきだしたら、うんちのサインなので、慌てて三段ケージに閉じ込めると、このトイレでうんちをしてくれます。
分離不安症の薬を飲み始めてから、すぐに効果が出始めて、今はほとんど失敗はありません。
そして、たまーに、トイレでおしっこをすることもあります。
たまに失敗もありますよ(;・∀・)
失敗は仕方ないと半分あきらめていて、私もお掃除が上手になりました笑
お掃除をして、消臭スプレーをかけるんですが、効くのかなと半信半疑でしたが効きます。
今の消臭スプレーは、性能がいいものがたくさん出ているので、ぜひ試してみてほしいと思います。

まとめ
トイレの失敗をするようになってからの二年間は、本当に大変でした。

トイレを失敗する子って意外と多いんじゃないかと思います。
うちのあんこの場合は、「不安」が原因でした。
同じように困っている飼い主さんがいたら、まずは安心できる環境を作ってみてくださいね。
お世話をするのは本当に大変ですが、やっぱりかわいくて、愛おしくて、癒されるから、お世話することがやめられません。
猫飼いの皆さん、一緒にお世話がんばりましょうね。


コメント