【くるま時間】ヒゴタイ公園でブルービー発見!赤牛丼を食べて赤水蛇石神社も行きました

くるま時間

【くるま時間】シリーズです。

今回は、雨の中でしたが、阿蘇の赤水、内牧、産山村に行ってきました。

大雨にはならず、観光ポイントでは雨がやんで、今回もいいドライブになりました。

阿蘇の赤水にある「赤水蛇石神社」に行きました

ここに行くのはこれで三回目ですが、毎回なぜかシトシトと雨が降っています。

雨が降っていたからか、手洗いの水の勢いがすごい笑

前回宝くじを持って、お守りを買って、当たればいいなと願って参拝しましたが……

そんな簡単に当たるわけないですよね(-“-)

なので、お礼参りもかねて、凝りもせず購入した宝くじを持って参拝に行きました。

神社のお参りするところには名刺がたくさんあって、色んなご利益があったと皆さん書いています。

お参りをして、お守りを買って、お守りの代金は賽銭箱に入れます。

その後は、白蛇様たちを見に行きました。

前に来た時は小さかったのに、大きくなってましたよ。

エアコン付きのお部屋に二体ずついました。

一番下と二番目のところに白蛇様がいます。

途中、手洗い場の隣には休憩所もあります。

駐車場から手休憩所で休憩するほど遠くはありませんけどね笑

キレイなトイレもありましたけど、18時には自動でシャッターが閉まると書いてあります。

行かれる方は気を付けてくださいね。

bon
bon

少しでもご利益があればいいなと思いますけど、でもあんまり欲張るとよくないと思いながら、本当は当たればいいなと思っています

阿蘇内牧の「ごとう屋」であか牛丼を食べました

あか牛丼といえば、いまきん食堂が有名ですが、12時過ぎころに行ったら大行列でしたので、そこから車で2分くらいのところにある「ごとう屋」に行きました。

今年の7月にオープンしたそうで、キレイなお店でした。

彼は、あか牛丼セットの大盛(2,400円)で、お味噌汁とお漬物がついています。

大盛はお肉がプラス4枚と、温泉卵が一個追加です。

私は、あか牛丼と元祖あか牛だご汁セット(2,300円)を食べました。

ご飯が高菜飯になるセットもあったんですが、お漬物に高菜がついていたので普通のご飯で正解だったかもと思いました(^-^)

店員のかわいいお姉さんに高菜めしと白ご飯どっちがいいか聞いたら、「私は白ご飯がすきです」ってこっそり教えてくれました(´艸`*)

実は、あか牛丼は初めて食べましたけど、お肉は冷たいんですね。

イメージと違ったけど、おいしかったです。

だご汁のだごは、熊本ではもっと分厚い不揃いなイメージなんですが、これはきし麺のようなお上品なだごでした。

出汁が聞いていて、ちょっと甘めのスープでおいしかったです。

ワサビと柚子胡椒がテーブルに置いてあったので、それをあか牛につけながら食べました。

ワサビもよかったけど、私は柚子胡椒が好きでした。

お昼ご飯に2,000円超えるものを食べるなんて、贅沢すぎますね。

ヒゴタイ公園でブルービーに会えました!

産山村の『ヒゴタイ公園』って知ってますか?

行くまでには結構な山道ですが、所々に牛たちがいるので楽しめます。

くねくね道をいくと、途中から少し広い道になって、↓これが見えてきたら左手が駐車場です。

駐車場に止めて受付まで歩きます。

そこにブルービーと呼ばれる、幸運を運ぶ蜂がいるんです。

bon
bon

去年は8月末頃に行って、汗だくになりながら散策しましたが、見つけることができませんでした

なので、今年はリベンジと思って行くことにしていたんですが、あいにくの雨(´;ω;`)

でも、駐車場に到着して、30分くらいお昼寝をさせてもらって、起きたら雨が上がってましたので行ってきました!

入園料は、大人が一人500円です。

受付に、ご自由にお使いくださいと書いてある傘があったので、ありがたくお借りしました。

受付のお兄さんにブルービーはいるか聞いたら、「さっきのお客さんがC地点のところにいたって言ってましたよ!」と教えてくれたので、雨が降らないうちにと思ってそこをめがけて早歩きしました。

C地点というのは、受付でもらえる公園内の地図に書いてあるんですが・・・

この時もらった公園内の地図は、無意識に捨ててしまって写真がないです。

まだまだブログ初心者ですよね。(/ω\)ゴメンナサイ

C地点にあるお花は「ミソハギ」というお花でした。

ミソハギというお花は道沿いにたくさんあったので、C地点にたどり着くまで彼と一生懸命探しながら歩きましたけど、茶色の蜂しかいません。

そして、C地点に到着すると、いました!!

この子、お花を動かしても、スマホを近づけても全く動きませんので、写真は撮りやすかったです。

写真を撮っていると、彼が向こう側で飛んでいるブルービーを発見しまして、飛んでるところを撮りたいと思って頑張りましたが、スマホでは難しい。ちょっとボケてます。

受付のお兄さんによると、上手に写真を撮る方は、一眼レフを持参して、朝から一日中ブルービーを待ち続けているそうです。

ラッキーなことに、私たちは2年目でブルービーに会えましたが、今度はお天気がいい日に会いに行きたいです。

ヒゴタイはこんな感じで、まだチラホラというとこでした。

見れば見るほどまんまるで不思議な形の、キレイなお花ですよね。

bon
bon

言い忘れてましたけど、このヒゴタイ公園は、みなさんが想像しているよりも、すごーーく広いです。

公園全部をゆっくり短めのコースを周れば、1時間は軽くかかるので、夏の暑い時期は汗拭きタオルや水分、日焼け対策を忘れずに行ってくださいね。

トレッキングコースみたいなのもあったと思います

時間をかけて、ゆっくり散策すると、空気がよくて気持ちがいいし日常の疲れが吹き飛びますよ。

帰りは大観峰の方に向かって走ったんですが、霧がすごかったです。

植木町のたからの湯に行きました

bon
bon

ここは、もう私たちは常連です。

と言っても6回目。

スタンプカードが溜まったので、なんと今回は500円引きで入れました!

通常は、平日が60分で1,500円、土日祝日は2,000円です。

家族湯は2つしかなくて、予約ができるので、事前に予約をしておいた方が確実ですよ。

脱衣所はこんな感じで、畳の部屋で結構広いです。

テレビもあるなんて、すごくないですか?

洗面台はこんな感じで、ドライヤーは普通のは無料で使えますが、5分100円でリファのドライヤーを使うこともできます。

お風呂はこんな感じで、洗い場のシャワーは一つで、シャンプー、コンディショナー、ボディソープは置いてあります。

たぶん、中身は業務用とかではなくて、ドラッグストアで売ってある普通のやつなので、髪がキシキシなることはありません。

お風呂のお湯は毎回入れ替えてくれていて、お湯がどんどん出てきます。

シャワーも温泉で、硫黄の匂いがしっかりするトロトロのお湯なので、コンディショナーの後はいつまで流していいかわからなくなるくらい( ̄▽ ̄;)

お風呂は熱めのお湯で、トロトロで本当にいいお湯です。

すぐ温まるけど、窓がないので、水にかかったりして適度に涼みながらお湯につからないとのぼせます。

bon
bon

そして、ここのすごいのが、売店なんですよ。

本当は教えたくないけど、すごく安くてきれいなお野菜や果物がたくさん売ってあります。

昨日は、キュウリが6本180円とか、小さいみかんがたくさん(30個くらい)入って400円とか、季節によって掘り出し物がたくさんあります。

みかんは摘果したやつなんでしょうか、すごく小さいけど甘酸っぱくておいしかったですよ。

まとめ

今回も雨は降っていましたけど、ブルービーに会うという目標は達成できたし、すごくいい日でした。

雨だったのもあって、阿蘇は赤水も、内牧も、産山もすごく涼しかったです。

熊本市内に降りると、やっぱり蒸し暑いですね。

まだまだ暑い日が続きますが、ドライブしてリフレッシュしたのでまたがんばれそうです。

草千里ヶ浜の情報も記事にしていますので、読んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました