※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

要介護認定を受けている方は、介護保険を利用すると13種類の福祉用具をレンタルまたは購入できます。
本記事では、それぞれの用具の特徴と利用ポイントを一覧形式で、ケアマネジャー目線でわかりやすく解説します。

すでに詳しい記事を書いているものもあるので、リンクからチェックしてください。(※リンクがないものは近日公開予定です)
特殊寝台(介護保険レンタル対象)
高さや背もたれを電動で調整できる介護用ベッドです。
背もたれを上げると起き上がりがしやすくなり、高さ調整は介護者の腰痛予防にも効果的です。
詳しくはこちら👇
特殊寝台付属品
マットレス、サイドレール(ベッド用手すり)、テーブルなど、特殊寝台と組み合わせて使う用具です。
詳しくはこちら👇
床ずれ防止用具
特殊寝台と組み合わせて使用するマットレスで、エアー式や体圧分散式などがあります。
詳しくは特殊寝台の記事に記載しています。
詳しくはこちら👇
体位変換器
寝返りができない方の姿勢保持や褥瘡(床ずれ)予防に使うクッション類。
形状は長いタイプや三角形タイプなど様々ですが、基本は手動です。
レンタルできる種類は自治体によって異なります。
車いす(介護保険レンタル対象)
自走式、介助式、リクライニング式など、利用者の状態に合わせて選べます。
ちょっと詳しい記事はこちら👇さらに詳しい記事は準備中です。
車いす付属品
車いす用クッションやテーブルなどの付属品。
クッションは市販品と比較して使いやすい方を選びましょう。
テーブルは食事以外の時に装着すると身体拘束になるため注意が必要です。
歩行器
屋内外で使用でき、四輪タイプ、固定タイプなどがあります。
ちょっと詳しい記事はこちら👇
さらに詳しい記事はこちら👇
歩行補助杖
下の図のようなT字杖は、介護保険レンタル対象外で自費購入となります。

多点杖等、他にも種類がたくさんありますので、使用する杖はケアマネジャーや福祉用具専門員に相談してくださいね。
詳しくはこちら👇
手すり(工事不要タイプ)
ベッド周りやトイレなどに簡単設置できる手すりです。
重量があるため、設置場所は慎重に選びましょう。
詳しくはこちら👇
スロープ(工事不要タイプ)
段差や玄関上がり框に設置し、車いすや歩行器での移動を補助します。
折りたたみ式など、種類が豊富です。
詳しい記事は準備中です💦
認知症老人徘徊感知器
人感センサーやセンサーマットなどで徘徊を事前に検知します。
詳しい記事は準備中です💦
移動用リフト(釣り具部分を除く)
ベッドから車いすへの移乗を補助する介護機器。
床走行式、固定式、天井走行式などがあります。
自動排泄処理装置
レシーバーと本体で構成され、尿や便を自動で吸引しタンクに送ります。
その他として、住宅改修
介護保険を利用し、上限20万円で手すり設置などの改修が可能です。
詳しくはこちら👇
まとめ
福祉用具は、介護される方・介護する方双方の負担を軽減し、安全な生活を支える大切なアイテムです。
レンタルや購入を検討する際は、ケアマネジャーや福祉用具専門員に相談しながら選びましょう。


コメント