【介護職のキャリア】体力的にツラくなった私がケアマネ受験を決めたきっかけ

ケアマネの現場から

ケアマネジャーを受験した時期について

ケアマネジャーになるには、特定の国家資格に基づく業務または相談援助業務を5年以上かつ900日以上経験することが必要になりましたよね。

私は2015年と2016年に受験したので、介護業務を5年間経験すれば受験できる時期でした。

改正になる直前の受験だったので、ケアマネジャー合格後の研修も今の研修に比べると短かったのでラッキーでしたね(⌒∇⌒)

ずっとデイケア、デイサービスで働いていましたが、子宮筋腫をきっかけにケアマネジャーを受験することを決めました

昔で言うヘルパー2級(今は初任者研修ですね)を32歳くらいでとってから、ずっとデイケアかデイサービスに勤務していました。

最初は老健併設のデイケアで2年半くらい働きましたが、総支給額が14万円くらいで、手取りが11万円くらいだったかな…

ボーナスも10万円くらいだったと思います。安いですよね・・・

介護の勉強をさせてもらっていると思いながら働いていましたが、こんなに働いても11万円しかもらえないなんてって不満が募っていきました。

bon
bon

今思えばバーンアウトみたいな感じになって、介護の仕事なんてもうしないって思って、コールセンターに転職しました。

だって、コールセンターは時給1,100円ですよ。

正社員ではなかったけど、座って電話を受けるだけで月に14万円くらいもらえるし、楽しかったし、私には合っていたと思います。

でも、子供が成長するにつれ、やっぱりずっとコールセンターでパートをしていてはいけないと思い始めて、コールセンターとデイサービスのダブルワークを始めました。

って考えると、やっぱり介護の仕事は好きだったんですよね。

bon
bon

その後、色々あって介護福祉士をとって、40歳くらいの時にデイサービスの相談員になるんですが、同じくらいの時期に子宮筋腫になりました。

子宮筋腫になると、生理の時の出血がすごく多くなるんですよね。

自覚はなかったけどその時期は、毎日貧血だったんだと思います。

1階から2階に上がるのも、途中休憩をしないとクラクラするし、仕事をしていても身体がきつくて思うように動けなくなっていきました。

病気のせいだとは全然思わず、年齢的に体力も落ちてきて、現場の仕事はもうできないなと思い込んでいました。

現場の仕事ができないなら、ケアマネジャーを受けてみようかなと思ったのがきっかけなんです。

安易な理由ですよね笑

なので、1回目は軽い気持ちでそんなに勉強もせずに受験したので、もちろん落ちました。

子宮筋腫の手術をしたら、すごく元気になって、でも2回目のケアマネジャーの受験をしました

余談ですが、子宮筋腫の手術をした翌日に熊本地震の余震、退院当日は本震があった翌日でした。

病院にいたのであまり大きな揺れは感じませんでしたが、家に帰ったら大変なことになっていたのを思い出します。

子宮筋腫の方は、腹腔鏡で手術をしたので、術後の経過も良くって、貧血も治ったし、すごーく元気になりましたヾ(*´∀`*)ノ

たぶん現場の仕事も続けてできたと思うんですが、ケアマネジャーを受験することを決めていたので、その年に2回目の受験をしました。

受験をする6月から一生懸命勉強をしていたつもりでしたが、8月に購入したテキストの模試をしたら全然合格ラインに届いていないことが発覚して、8月からは本気で勉強をしました。

口内炎が何個もできるほど勉強しましたね。

ちなみに、私が受験した時に使ったテキストはユーキャン1冊のみとその要点のまとめみたいなやつの合計2冊です。

勉強会にもいかなかったし、模試も受けに行ってません。

テキストと要点まとめはこれだったと思います↓


2025年版 ユーキャンのケアマネジャー 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャンケアマネジャー試験研究会 ]

2024年版 ユーキャンのケアマネジャー これだけ!要点まとめ (ユーキャンの資格試験シリーズ) [ ユーキャンケアマネジャー試験研究会 ]

何回も問題を解いて、要点のまとめはいつも持ち歩いて暗記するようにしてましたよ。

もう、あんな一生懸命勉強することはないですね( ´∀` )

勤務していた会社には居宅介護支援事業所もあったので、配置換えを希望して在宅のケアマネジャーになりました

勤務していたところは複合型の施設を運営していたので、転職ではなく配置換えをしてもらいケアマネジャーになることができました

全然知らないところに行くよりも安心でしたが、ケアマネジャーの仕事は全く分からなかったので、脳みそがすごく疲れていました。

のくらい疲れていたかというと、区役所に行って呼ばれるまでの待ち時間の数分間で居眠りしてしまうくらいです(-_-)zzz

体力的には楽だけど、その分脳みその疲れが半端ない・・・

bon
bon

でも、今はケアマネジャーになってよかったと思っています。

ケアマネジャーになったからこそ、色々な経験ができ、人脈ができ、転職もできたし、来年には独立するという夢を持つことができるようになりました。

もし、今、現場の仕事が体力的にツラいと思っている方がいたら、転職を考えるのもありですよ。

今の時代、一つの職場にしがみついているのではなく、私のようにケアマネジャーを目指すのもいいし、同じ職種で働きやすい職場を探すのもありです。

介護が好きなら、自分に合った楽しい職場で働けるともっと楽しいですよね。

今、悩んでいる方がいるのであれば、情報収集をするだけでも気が楽になると思います。

※本記事はアフィリエイト広告を使用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました