はじめに
住宅改修は、家に工事をして手すりなどを取り付けることをいいます。
みなさん気づいていないけど、意外と壁とかに手をついたり、棚につかまったりして段差を上ったり、ドアの開け閉めをしたりされています。
住宅改修の専門は福祉用具事業所の方ですが、ケアマネの知識の範囲で、どんな住宅改修ができるのかについて解説します。
↓住宅改修の流れはこちらを参考にしてください↓
玄関に到着するまでの手すり
門扉から玄関前までの手すり
門扉から玄関に到着するまでに、長い距離がある広い敷地に住んでいる方がいると思います。
そんな場合も、その道のりに住宅改修で手すりをつけることができます。
もちろん、その方の敷地内に限ります。
玄関ドア前の階段の手すり
玄関ドアまでに数段の階段がある家もありますよね。
これも、階段に手すりが付けられます。

スロープを作ることもできます。

屋外の工事は割と高額です

屋外の工事は割と高額になります。
室内の工事もするとなると、限度額の20万円をオーバーする場合があるので注意してください。
もちろん、福祉用具の方が工事の見積書を作ってくれますので安心してください。
見積書を確認して、自費になる分がないか、いくら自費になるのかを確認してくださいね。
玄関から家に上がるまで手すり
玄関で靴を脱ぎ履きするための「たたき」と、床との間にある部分を上がり框と言います。
恐らく、ほとんどの家はこの上がり框がありますよね。
この一段に苦戦する方、多いと思います。
ここにも、住宅改修で手すりをつけられます。この図は、踏み台も設置してありますね。

住宅改修ができない方は、レンタルで置き型の手すりもあります。
↓これは参考資料です。他にも置き型の手すりの種類はたくさんありますよ。

それから、段差を小さくするための踏み台みたいなものも住宅改修でつけたり、レンタルしたりできますので、これがあるとより登り下りしやすいですよね。
廊下階段、ドア近くの手すり
廊下や階段にも手すりをつけることができます。

また、ドアを開け閉めするときにバランスを崩して転倒する方も多いので、手すりを握って開け閉めできるように、ドア近くの壁に手すりつけることも多いです。
住宅改修ができない方の場合は、廊下やドアの近くに、下の図のような床から天井に突っ張り棒のような手すりをレンタルでつけることもあります。

トイレの住宅改修
トイレの中の手すり

トイレの便座に座るまでの手すりとか、座る時につかまる手すりとかあったら便利ですよ。
トイレはL字になっている手すりを付けることが多いです。

そうすると座るときにも掴まれるし、立つときは縦の方を握って手の力を使って立ちやすくなります。
立ったり座ったりするのが大変な方、多いですよね。
住宅改修ができない場合は、置き型の手すりや突っ張り棒タイプの手すりをレンタルもできます。

ただですね、置き型の手すりは、種類によっては鉄板のような土台がついていますので、それに引っかかって転倒するリスクもあるんです。
そのリスクも考えて、手すりを選んで付けるようにしたほうがいいですね。
便座の変更やドアの変更もできます
和式の便座を洋式便座に変更するとか、ドアを引き戸から開き戸にするとかもできます。
和式トイレは若い時はいいですが、年を重ねていくと座るのが辛かったりしますよね。
便座まで交換できるなんて知らない方多いんじゃないでしょうか?
でも、トイレ内の状態によっては、残念ながらこの工事ができないこともあります。

ドアも開き戸(横にスライドするタイプ)だと、転倒リスクが低くなります。
意外と、ドアの開け閉めの時の転倒って多いんですよ。
転倒リスクが高い方の場合、引き戸に変える工事をすることもあります。
ただ、トイレのある場所によっては引き戸に変えることができない場合もあります。
工事ができない場合もありますが、一度相談してみる価値はあるので、変更したいときは相談してみてくださいね。
脱衣所や浴室の手すり

転倒するとケガが大きくなるのが浴室です。
当たり前ですが、裸なので転ぶとすごく痛いです。
脱衣所から浴室に入るドアのところとかは、つけた方がいいと思います。
浴槽に出入りしやすいように、浴槽のところにも手すりをつけることが多いです。
最近のユニットバスには、元々手すりがついているものもあると思いますが、使い勝手が悪いようであれば更に手すりをつけることもあります。
後は、浴槽に入った時に溺れないようにつかめるための手すりとか、浴槽から出る時につかまる用の手すりとかですね。

とにかく、お風呂での転倒は多いので、その方の状態に合わせて手すりをつけます。
浴室に入る時のドアも開き戸だったら、折れ戸や引き戸に変えた方が安全です。

床がタイルみたいに滑りやすいものは、滑りにくいものに変える工事もできますよ。
ちょっとした段差解消
廊下から部屋に入るところの1センチ程度の段差
今どきの家はあんまり段差がないと思います。
でも少し前の家になると、ほんの数センチの段差がある家が多いですよね。
歩いていてつまずいたり、家の中で歩行器を使う方なんかはスムーズに上がれなかったりします。
そんな段差も住宅改修で解消できます。

窓から外やベランダに出る時にある段差の解消と手すりの設置

段差があることで、家の中での行動範囲が狭くなるのはすごく残念です。
ちょっと工夫をすれば、行動範囲がグンと広がりますよ!
掃き出し窓からお庭に出るところにも段差があって、段差があることでしばらくお庭に行っていないという話をよく聞きます。
それとか、お洗濯を干すときにベランダに出ていたけど、掴まるところがないから最近は室内に干していますという話も聞きますね。
こんなときの段差も住宅改修で解消できます。
併せて、手すりを付けるとより安心だと思います。
工事の見栄えについて
屋外の手すりにしても、屋内の手すりにしても、介護保険の工事だからといって、見た目が悪くなることはないんです。

普通の大工さんと言ったら変ですが、普通の家を建てている大工さんたちが工事をしてくれるので、見た目はばっちりです。
大工さんたちもプライドがありますから、しっかり、キレイな仕事をしてくれますよ。
手すりの色も選べたりしますし、ドアを変えるなら、介護保険適用内の物であれば選んでもらっています。
手すりを付けるのに、壁の補強が必要な場合も、ステキな感じで横板を貼って工事をしてくれます。
実際工事をした写真とかを福祉用具の方が持っていると思うので、見せてもらったら安心できるかもしれませんね。
まとめ
今回紹介したのは、よくある住宅改修です。
その他にも、色々とできるので、まずは相談してください。

この先もできるだけ長く自宅で生活できるように、安全に生活できる工夫をしていきましょう
ただ、住宅改修は家に手すりをつける工事になるので、工事をすることに抵抗がある方もいると思います。
その場合は、ケアマネジャーや福祉用具の方にレンタルでどうにかできないか相談してみてくださいね。



コメント